梨状筋症候群
腰痛は、腰に痛みや炎症などを感じる状態をいいます。
こ…腰が、痛い…。
ギク子
腰は全身の要です!無理をすると重症化する恐れもあるので、痛みを感じたら早目に対処しましょう!
院長
◎梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群って何だろう?
そう思われる方がほとんどではないでしょうか??
臀部の深層にあるインナーマッスルの一つに梨状筋という洋梨(ようなし)状の筋肉があります。
その筋肉の直下に坐骨神経が走行しており、梨状筋が何らかの理由で硬く緊張した状態が続くと、
坐骨神経が通る隙間が狭くなり圧迫されて痛みや痺れが起こることを梨状筋症候群と言います。
痛みや症状は坐骨神経に関連する部分に出てきます。
◎梨状筋症候群で確認しておきたい3つの症状
症状1 運動時に坐骨神経痛の症状が強くなる
症状2 長く座っていると臀部や太もも裏にしびれが強くなったり増強する
症状3 草取りなどの中腰姿勢でもしびれや痛みが大きくなる
◎梨状筋症候群になる原因は?
主にはスポーツなどでのオーバーユース(使い過ぎ)が原因と言われていますが、他にも普段の生活で少しずつ蓄積している疲労でも、同じような状態になる方が臨床上散見されます。
梨状筋という筋肉の作用は、股関節の外旋という動きの時に収縮する筋肉です。(股関節をガニ股の方向に回旋させる動作=外旋です)その反対の動きが内旋ですが、日常生活動作の中では内旋の動きより外旋の動きが多いため、必然的に働くことの多い筋肉とも言えます。
そのような勤続疲労も原因の一つに考えられます。草むしりなどの中腰の姿勢、ゴルフなどの回旋系のスポーツ、長時間の運転などが負担をかける代表例です。
また、梨状筋以外の筋肉から坐骨神経が圧迫や刺激を受けて症状が出ている場合や、他の要因(子宮内膜症や血管異常,異所性骨化などにより坐骨神経が圧迫や刺激を受けている場合)でも広義では梨状筋症候群と言われたりしています。
上記のような圧迫性の坐骨神経障害の総称として使われる場合もある、ということは知っておいたほうが良いかと思います。
他には、いわゆる「反り腰」と言われる骨盤前傾の状態では、わずかながら梨状筋が引き伸ばされる状態となるため、症状が出やすくなるとも言われています。
◎梨状筋症候群の症状について
坐骨神経痛の症状が出ますが、腰椎椎間板ヘルニアでも同じ症状が出るので鑑別が必要です。
臀部や太ももの後面にしびれや痛みが発生することが多く、歩行時には症状が軽減することもあります。
長時間の立ち仕事、座り仕事でも症状が強くなる場合もあり、長い時間外旋方向の力を使っている場合には症状が強くなりやすい傾向です。
また、梨状筋を支配する神経は、周辺の仙腸関節や多裂筋にも関係しており、その部位への症状(仙腸関節性腰痛や腰椎周辺への痛み、痺れ、違和感など)も併発する場合もあります。
その場合は反射的な作用も加わって、梨状筋の攣縮がさらに強くなる傾向が多いため、より坐骨神経痛の症状が大きく感じられることが多いです。
ではどういうときに梨状筋は硬く緊張するのでしょうか?
梨状筋は骨盤の骨にくっついています。なので骨盤の歪みなどが一つ考えられます。
骨盤が歪んでしまう原因は様々なので、いろいろお話をさせていただく中でお伝えしていきますが、他にも姿勢の歪みや崩れたバランスなど人によって異なります。その部分をまず突き止めるということが根本から解決する第一歩になっていきます。
そしてエビス独自の施術で改善させていきます。梨状筋症候群と言われた方や神経痛のような症状がある方はエビスにお任せください。
◎梨状筋症候群の治療について
運動や生活習慣、勤続疲労によって硬くなってしまった梨状筋を、元の伸縮力を取り戻せるようにすることで、坐骨神経への圧迫力を減少させることを目指します。
場合によっては、梨状筋や周辺の筋肉の硬さが骨盤の歪みや周辺とのバランスの崩れを生んでしまうこともあります。その場合は骨盤の矯正や周辺筋へのアプローチも行います。
また、姿勢によっても影響を受けやすい筋肉です。梨状筋は仙骨と言われる脊柱の土台にあたる骨盤の中心部分と大腿骨に付いていますので、骨盤の使い方や背筋の使い方、普段の姿勢で知らぬ間に働かせてしまうため、良い使い方や良い姿勢の指導も併せて行います。
◎梨状筋症候群のセルフケア
外旋筋の硬さをストレッチによって伸長することが必要なので、反対の内旋方向へ動かします。股関節を内股の方向に回旋するのが内旋の動きになるので、日常生活では頻度の少ない動きです。
イラストの右足が内旋されている状態で、左足首を右足の膝あたりに置き、左足の重さを使ってじんわりと右足の股関節を内旋方向にストレッチをかけていきます。
30秒程度ゆっくりと呼吸をしながら力を抜いてじんわり伸ばしていきます。股関節を曲げる角度によって伸ばされる筋繊維が変化しますので、角度を浅くしたり、深くしたりと調節しながら行うようにしてください。