最も多い足首の捻挫について
足関節捻挫とは?
足関節捻挫は、比較的起こりやすい疾患です。腕とは違い、常に体重を受け支えてくれているので、少し捻っただけでも関節を守っている関節包や靱帯が損傷してしまいます。
定義としては、「足関節が外力を受けて正常な運動範囲を超えて、過度の運動を強制されたときに生じる足関節の損傷」となります。
足関節捻挫の分類
大きく分けて2つに分かれます。
・内反捻挫…足首を内側に捻って受傷します。足関節捻挫のうち約85%が内反捻挫と言われています
・外反捻挫…足首を外側に捻って受賞します。割合は少ないですが、重症例になりやすいことが多いので、骨折などの合併症にも特に注意が必要となります。
内反捻挫が多い理由としては、
・足関節の構造上、内反の方向に行くほど関節が緩くなるため捻りやすい
・関節可動域自体が狭い関節なので、そもそも捻挫しやすい関節
・内側靱帯より外側靱帯が弱い構造になっている
などが要因となっています。解剖学的にも内反しやすいように人間の体ができているとも言えます。
損傷程度での分類
損傷の程度によっても分類されています。外反捻挫は重症例が多く、Ⅲ度損傷に分類されやすいため、この分類の多くは内反捻挫に対応した分類となっています。
まずは詳細の前に足関節(外側)の構造について理解しましょう。
内反方向に足関節を捻っていくと、最初に前距腓靭帯に伸長力が発生し、その次に踵腓靭帯、後距腓靱帯と内反力の大きさに乗じて伸長力がかかっていきます。
Ⅰ度損傷…前距腓靭帯の過度な伸長(靱帯が伸びた状態)で、損傷はない、もしくはごく軽微なもの。軽微な機能障害がみられます。
Ⅱ度損傷…前距腓靭帯、踵腓靭帯の部分断裂。受傷後から数時間~4,5日で皮下出血が見られる場合が多い。腫れや痛みも大きく機能障害も強い場合がほとんどです。
Ⅲ度損傷…前距腓靭帯、踵腓靭帯の完全断裂となり外科的治療(手術)となることが多いです。外力が大きいため、骨折などを併発している可能性も大きいです
当院の治療では、Ⅱ度損傷の程度までであれば十分改善できますが、Ⅲ度損傷の場合は手術で完全断裂部分を繋ぐことが最優先される場合もあるので、専門医での治療を推奨いたします。なお、手術後のリハビリとしての当院での治療は効果が期待できると思います。
類似した疾患の代表例
・腓骨遠位端骨折(腓骨外果裂離骨折)
比較的頻度も高い疾患で捻挫と誤診されやすい骨折です。
剥離(はくり)骨折は、骨と骨が衝突して骨折する場合を指し、裂離(れつり)骨折は靱帯などが骨に付着している部分に大きな牽引力が加わり付着部の骨を引きちぎってできる骨折を指します。
腓骨には足関節の外側を守る靱帯がすべて付着している場所であり、小児など骨の強度が靱帯のそれより脆弱な場合などに起きやすいとされています。
骨片が小さい場合などにレントゲンでは判断付かない場合もありますので、捻挫と診断されても回復が悪い場合などには、その可能性も考えてもよいかもしれません。
他にも捻挫に似た疾患はありますので、あまりご自身で判断されず各医療機関を受診されることをお勧めします。
その代わりではないですが、受傷時の応急処置をご紹介いたします。
<RICE処置>
ライス処置と言い、受傷直後から2日目程度の時期に行うことで、それ以降の回復期間にも影響します。
それぞれの頭文字(Rest Icing Compression Elevation)が名前の由来です。
・Rest(安静)
損傷部分の腫れやそれ以上の損傷を防ぐことが目的です。副子やテーピングなどで損傷部位を固定します。
・Icing(冷却)
損傷のために引き起こされる細胞の壊死を抑え、且つ腫れの原因も抑えるために行います。目安は15~20分程度冷却。患部の感覚が無くなれば外しまた痛みが出たら冷却を繰り返します。
・Compression(圧迫)
患部の内出血を抑え、且つ必要以上の腫れを軽減させるために行います。テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定するのが理想ですが、受傷時に手元にない場合は清潔なタオル等を患部に巻き、軽く圧迫するだけでも効果があります。阻血(完全に血流を止める)させないようにだけは十分に気を付け「軽い圧迫」を心がけてください。
・Elevation(挙上)
心臓より高い位置に患部を上げることで、患部の腫れを必要以上に進行させないように血流を調整します。
この4つを受傷後なるべく早くから行うことで、それ以降の治療の経過に良い結果をもたらします。4つすべてが理想ですが、できない場合はできる限りの項目を行うようにしましょう。